TRANS FORMERS
ARMADA
トランスフォーマー・アルマダ

 アメリカでの2001年度展開Robots in Desguiseに続く、2002年度の新シリ−ズは、カーロボット/RIDのビークル路線を踏襲したものになった。“Armada”(アルマダ)と名付けられたこのシリーズは、“Minicons”(ミニコンズ)と呼ばれる5センチ程度の小型トランスフォーマーを通常サイズのTFに合体させる事により作動するアクションフィーチャー“Powerlinx”(パワーリンクス)を最大の特徴とする。

 このシリーズでは、トランスフォーマー商品の18年に及ぶ歴史の中で初めて、商品開発からメディア展開までを含めたトータルな面で、日本側とアメリカ側の本格的な共同製作体制の元で製作されていることが従来と大きく異なる点だ。アメリカで先行してスタートしたが、日本では2002年12月末から玩具が発売、2003年1月からアニメが放送開始されている。

このページでは、アルマダ関連の玩具商品レビューを取り扱う。
日本展開マイクロン伝説はこちらから。

MINI-CON(ミニコン)ベーシックサイズ相当
所属 商品名 付記
STREET ACTION MINI-CON TEAM(ストリートアクション ミニコンチーム)
 メンバーGRINDOR(グラインダー)SURESHOCK(シュアショック)HIGH WIRE(ハイワイア)
 3体合体ロボットモード
PERCEPTOR(パーセプター)
AIR DEFENSE MINI-CON TEAM(エアディフェンス ミニコンチーム)
 メンバーJETSTORM(ジェットストーム)SONAR(ソナー)RUNWAY(ランウェイ)
 3体合体剣モード
STAR SABER(スターセイバー)
LAND MILITARY MINI-CON TEAM(ランドミリタリー ミニコンチーム)
 メンバーWRECKAGE(レッケイジ)KNOCK OUT(ノックアウト)BONECRUSHER(ボーンクラッシャー)

RACE MINI-CON TEAM(レース ミニコンチーム)
 メンバーDOWNSHIFT(ダウンシフト)DIRT BOSS(ダートボス)MIRAGE(ミラージ)
 3体合体ジェット/盾モード
SKYBOOM(スカイブーム)
DESTRUCTION MINI-CON TEAM(デストラクション ミニコンチーム)
 メンバーBUZZSAW(バズソー)DRILLBIT(ドリルビット)DUALOR(デュアラー)

SPACE MINI-CON TEAM(スペース ミニコンチーム)
 メンバーASTROSCOPE(アストロスコープ)SKY BLAST(スカイブラスト)PAYLOAD(ペイロード)
 3体合体砲モード
REQUIEM BLASTER(レクイエムブラスター
STREET SPEED MINI-CON TEAM(ストリートスピード ミニコンチーム)
 メンバーBACKTRACK(バックトラック)OVAL(オーバル)SPIRAL(スパイラル)

ADVENTURE MINI-CON TEAM(アドベンチャー ミニコンチーム)
 メンバーRANSACK(ランサック)ICEBERG(アイスバーグ)DUNE RUNNER(デューンランナー)

AIR ASSAULT MINI-CON TEAM(エアアサルト ミニコンチーム)
 メンバーJETSTORM(ジェットストーム)SONAR(ソナー)RUNWAY(ランウェイ)
 3体合体剣モード
DARK SABER(ダークセイバー)
NIGHT ATTACK MINI-CON TEAM(ナイトアタック ミニコンチーム)
 メンバーBROADSIDE(ブロードサイド)SCATTORスキャッター)FETCH(フェッチ)

SEA MINI-CON TEAM(シー ミニコンチーム)
 メンバーOCEANGLIDE(オーシャングライド)STORMCLOUD(ストームクラウド)WATERLOG(ウォーターログ)

EMERGENCY MINI-CON TEAM(エマージェンシー ミニコンチーム)
 メンバーFIREBOT(ファイアボット)PROWL(プロール)MAKESHIFT(メイクシフト)

AIR MILITARY MINI-CON TEAM(エアミリタリー ミニコンチーム)
 メンバーGUNBARREL(ガンバレル)THUNDERWING(サンダーウィング)TERRADIVE(テラダイブ)

ROAD WRECKER MINI-CON TEAM(ロードレッカー ミニコンチーム)
 メンバーBUZZSAW(バズソー)、DRILLBIT(ドリルビット)、DUALOR(デュアラー)

ROAD ASSAULT MINI-CON TEAM(ロードアサルト ミニコンチーム)
 メンバーDOWNSHIFT(ダウンシフト)、DIRT BOSS(ダートボス)、MIRAGE(ミラージ)
 3体合体ジェット/盾モード
SKYBOOM(スカイブーム)
EMERGENCY MINI-CON TEAM(エマージェンシー ミニコンチーム)
 メンバーFIREBOT(ファイアボット)PROWL(プロール)MAKESHIFT(メイクシフト)
リペイント版
SEA MINI-CON TEAM(シー ミニコンチーム)
 メンバーOCEANGLIDE(オーシャングライド)STORMCLOUD(ストームクラウド)WATERLOG(ウォーターログ)
リペイント版


SUPERCON(スーパーコン)デラックスサイズ相当
所属 商品名 付記
HOT SHOT(ホットショット) JOLT(ジョルト)
CYCLONUS(サイクロナス) CRUMPLEZONE(クランプルゾーン)
DEMOLISHOR(デモリッシャー) BLACKOUT(ブラックアウト)
SMOKESCREEN(スモークスクリーン) LIFTOR(リフター
SIDEWAYS(サイドウェイズ) ROOK(ルーク)CROSSWISE(クロスワイズ) 善と悪の属性
OPTIMUS PRIME(オプティマス・プライム) OVER-RUN(オーバーラン)
BLURR(ブラー) INCINERATOR(インシネレーター)
SIDESWIPE(サイドスワイプ) NIGHTBEAT(ナイトビート)
THRUST(スラスト) INFERNO(インフェルノ)
RHINOX(ライノックス) ARMORHIDE(アーマーハイド)
TERRORSAUR(テラーソア) IRONHIDE(アイアンハイド)
AIRAZOR(エアレイザー) NIGHTSCREAM(ナイトスクリーム)
HOIST(ホイスト) REFUTE(リフュート)
WHEELJACK(ウィールジャック) WIND SHEER(ウィンドシアー)
CHEETOR(チーター) CLIFFJUMPER(クリフジャンパー)
POWERLINX HOT SHOT POWERLINX JOLT
 
(パワーリンクス ホットショット)     (パワーリンクス ジョルト)

POWERLINX CYCLONUS POWERLINX CRUMPLEZONE
 
(パワーリンクス サイクロナス)     (パワーリンクス クランプルゾーン)

POWERLINX THRUST POWERLINX INFERNO
 
(パワーリンクス スラスト)     (パワーリンクス インフェルノ)
日本でレッドバージョン発売
NEMESIS PRIME(ネメシス・プライム) RUN-OVER(ランオーバー)
POWERLINX DEMOLISHOR POWERLINX BLACKOUT
 
(パワーリンクス デモリッシャー)     (パワーリンクス ブラックアウト)


MAXCON(マックスコン)メガサイズ相当
所属 商品名 付記
RED ALERT(レッドアラート) LONGARM(ロングアーム)
STARSCREAM(スタースクリーム) SWINDLE(スウィンドル)
SCAVENGER(スカベンジャー) ROLLBAR(ロールバー)
THUNDERCRACKER(サンダークラッカー) ZAPMASTER(ザップマスター)
SKYWARP(スカイワープ) THUNDERCLASH(サンダークラッシュ)
OVERLOAD(オーバーロード) ROLLOUT(ロールアウト) SUPER BASE
OPTIMUS PRIMEと合体
POWERLINX RED ALERT POWERLINX LONGARM
 
(パワーリンクス レッドアラート)     (パワーリンクス ロングアーム)

PREDACON(プレダコン) SIDE BURN(サイドバーン)SKID-Z(スキッズ) ミニコン2体付属

GIGACON(ギガコン)ウルトラサイズ相当
所属 商品名 付記
MEGATRON(メガトロン) LEADER-1(リーダーワン)
JETFIRE(ジェットファイア) COMETTOR(コメッター) 日本版との比較
GALVATRON(ガルバトロン) CLENCH(クレンチ)
TIDAL WAVE(タイダルウェーブ) RAMJET(ラムジェット)
POWERLINX JETFIRE POWERLINX COMETTOR
(パワーリンクス ジェットファイア)
     (パワーリンクス コメッター)


SUPER BASE(スーパーベース)スーパーサイズ相当
所属 商品名 付記
OPTIMUS PRIME(オプティマス・プライム) SPARKPLUG(スパークプラグ)
POWERLINX OPTIMUS PRIME CORONA SPARKPLUG(コロナスパークプラグ)
(パワーリンクス・オプティマス・プライム)


その他
所属 商品名 付記
LASERBEAK(レーザービーク)
STAR SABER(スターセイバー) なりきり玩具版
DARK SABER(ダークセイバー) なりきり玩具版

UNICRON(ユニクロン) DEAD END(デッドエンド)



本リストの表記について。

 キャラクターの名称は玩具パッケージ/カタログの表記を基準としました。
 英語名称に付記した日本語読みは、必ずしも正確な発音を表している物ではありません。(英語の発音をカナで正確に表記する事は不可能です。)
また、より原語発音に近いカナ表記が可能な物でも、主観により、あえて馴染み易い(と思われる)表記で表している箇所もあります。

 所属軍団は、軍団のシンボルマークにて表しました。
 “AUTOBOTS”
(オートボッツ) 日本では、「サイバトロン」。  “DECEPTICONS”(ディセプティコンズ) 日本では、「デストロン」。
“MINICONS”(ミニコンズ) 本シリーズの小型TFの総称。オートボッツ、ディセプティコンズとは異なる第3の種族

■アルマダ商品の特色:

 今回導入されたミニコンは、過去(1989年〜)に発売されていたマイクロトランスフォーマー(Micromasters)よりやや大きめで、単体でビークルからロボットへ変形する他に3体セットのミニコンチームの中には合体して他の合体形態になるものもや、他のTFの武器として装着できるものもある。

 それぞれのミニコンには、凹のジョイントがあり、本体TFの凸ジョイントに合体させることでアクションギミックが作動する。ミニコンのジョイントには中央部にピンがあり、そのピンが凸ジョイント中央のピンを押し込むことでギミックのスイッチとなる。この一連のフィーチャーは“Powerlinx”(パワーリンクス)と呼ばれる。本体TF側の凸ジョイントは、ギミックを内蔵したものの他に単なるジョイントだけのものもあり、ミニコンを合体させることができる。


 アルマダのTFは、BW〜カーロボットでは標準だった関節の可動にはさほど重点がおかれておらず、ボールジョイントもほとんど使用されていない一軸関節が主体で、場合によっては基本的な関節でも可動しないものもある。変形ギミック自体も簡素な物が多く、これは複雑化しすぎたギミックを本来の対象年齢の子供にも遊び易いレベルに引き戻すための措置と思われる。実際、雑誌記事等のインタビューでBW〜カーロボット商品の複雑化を反省するタカラ側の見解がいくつか見られており、日本でカーロボット以後に展開された変形ロボットシリーズ『電脳冒険記ウェブダイバー』や『爆闘宣言ダイガンダー』の商品にもこれと同じ傾向が表れている。

 RIDではプリント、それ以前のG1TFでは、ステッカーで表現されることが多かった軍団のエンブレムだが、アルマダのTFには、オートボット、ディセプティコン、ミニコンそれぞれに所属する軍団のエンブレムがモールド(彫刻)で再現されている。
 これは、TF・カーロボットの初期4製品(SFコンボイ、カーロボ3兄弟)でも採用されていたもので、今回はほぼ全ての製品で採用されている。

--
ミニコン側凹ジョイント


本体側凸ジョイン


パッケージ横面
■パッケージ:

 BW以後の海外TFは、商品のサイズによってグレード分けされてるが、アルマダでは従来とは異なるグレード表記が採用されている。従来の『ベーシック』は“Minicon”(3体セットのチーム)、『デラックス』が“Supercon”、『メガ』が“Maxcon”、『ウルトラ』が“Gigacon”となった。ただし、ハズブロのTF公式サイトでは従来のグレード分けで紹介されている個所もある。

 従来の海外製品と同じくベーシック〜デラックスサイズがブリスター、それ以上のサイズがボックスタイプのパッケージ形態となっているが、パッケージ形状が正面の部分が曲面になった特殊な形状となっている(断面がカマボコ型になっている)。

 “Transformers”のロゴは、RIDと同じものが採用されており、パッケージ、説明書等の文章もRID同様に、3ヶ国語で記載されている。また、TF商品を特徴付ける要素だったバイオ&テックスペックは、アルマダ商品では完全に消滅した。

 今回からパッケージ内には、ブックレットが封入されており、商品カタログと短編コミックが掲載されている。他に、キャラクターのイラストが描かれたカード状のステッカーが付属しており、デラックスサイズ(スーパーコン)の商品ではパッケージ表から見える様に納められ、メインイラストとなっている。(ミニコンチームには付属しない)

トップページに戻る。

inserted by FC2 system